歯科外来

2016年12月28日水曜日

むし歯のなり易さを調べよう!~むし歯リスク検査について~  広島大学病院矯正歯科

むしリスクって知っていますか?

世の中には歯磨きを一生懸命しているのにむし歯になりやすい人、歯磨きをあまりしていなくてもむし歯にあまりならない人がいます。

その違いは何でしょうか?



むし歯(カリエス)は歯、口腔内の細菌、唾液の量や性質、食事内容などが複雑に絡み合って発生します。
つまり、むし歯になりやすいかどうかは、人によって違うのです。


さらにその人口の中の環境によって大きく左右されます。
むし歯になりやすいかどうかを調べる検査をむし歯リスク検査(カリエスリスク検査)といいます。

「むし歯リスク検査」
検査方法は、味のないガムを5分間かみ、出てきた唾液を集めるだけです。


当院のむし歯リスク検査では以下の5項目を調べることができます。
唾液の流出量:一定時間に分泌される唾液の量。量が少ないと要注意です。

唾液のH(酸性度):むし歯が発生しやすい環境かどうかを知ることができます。

唾液の緩衝能:飲食後、唾液が口の中の状態をもとに戻す能力を知ることができます。

ミュータンス菌の数:ミュータンス菌はむし歯の原因菌と言われています。砂糖を分解して粘着性のある物質を合成し、歯の表面に細菌の巣を作り、また酸も作って歯を溶かします。その菌数の測定によりむし歯になりやすさを判定します。

ラクトバチラス菌の数:ラクトバチラス菌はむし歯や詰め物の隙間に潜んでいて、むし歯の進行に関係します。




下の図と表はカリエスリスクの低い人の結果です。

左の写真はミュータンス菌とラクトバチラス菌をそれぞれ選択的に3日間育てた写真ですが、ほとんど菌が観察されません。

右は検査センターからの結果です。唾液の量、性質ともにむし歯リスクの低い状態でした。





次にカリエスリスクの高い人の結果です。
唾液の性質はそれほど悪くないのですが、唾液の量や、今現在の口の中のむし歯菌の量が多く、むし歯になりやすい状態と診断されました。
左上の写真では、ミュータンス菌、ラクトバチラス菌ともに、コロニー(細菌の塊)が多数観察されていることがわかります。

矯正歯科治療中は、お口の中の装置によって、歯磨きが難しくなりむし歯が出来るリスクが高くなります。

広島大学矯正歯科では矯正歯科治療を受ける患者さんに対してむし歯リスク検査を行うとともに、衛生士さんの歯磨き指導を随時行っています。

当科HPへのリンク
http://home.hiroshima-u.ac.jp/orthod/patient/medical/time-charge.html
広島大学病院矯正歯科 初診相談ダイヤル

082-257-1755