歯科外来

2024年12月10日火曜日

通院中の患者様へ ~知り合い・家族の歯並びに関する質問は・・・~

 通院中の患者様へ


先日、ある歯科医院から紹介していただいたお子様の初診相談をしました。

すると、何だか聞いたことある名前・・・


そう!「患者さんの妹さんだったのです」😧😧😧😧😧


お姉さんと一緒に大学病院に来られたこともあったのに、お母さまには毎月会っているのに、一般歯科にわざわざ行って頂いて、紹介状を持って、初診の予約取って、来院されました。


「お姉さんの治療の時に相談してくれたらよかったのに~」となりました。

説明が不足していたのか、申し訳ありません💦


来院されている患者さんの中で、もし知り合いやご家族など歯並びにお悩みの方いらっしゃいましたら、気軽に担当医にお尋ねください。わかる範囲でお答えいたしますし、その患者様の予約についても対応いたします。


大学病院は高次医療機関ですから「絶対に紹介状をもらわないと」とか「難しい治療の人しか通えないかも」なんてことはございません。いろいろな対応方法がありますので、ぜひお気軽にご相談くださいね💫


矯正歯科 一同

2024年6月19日水曜日

公立世羅中央病院に矯正歯科医師を派遣しています

 広島大学矯正歯科は世羅町の公立世羅中央病院に診療協力しています。



実は20年以上矯正歯科医師を派遣しております。

しかし残念なことに、世羅町の方々に「世羅町に矯正の専門ドクターが来ている」と周知されていないと感じます。

お子様方、大人の方も、隣町の矯正歯科へ通院されているのではないでしょうか。

ぜひ一度、公立世羅中央病院歯科・矯正歯科へご相談ください。

公立世羅中央病院のHP

現在担当しているのは 診療准教授の廣瀬です。日本矯正歯科学会の指導医および顎関節学会の専門医も有しておりますので、幅広い歯並びの治療に対応できます。

広島大学矯正歯科スタッフ



P.S. この4月より世羅中央病院の歯科・矯正歯科はリニューアルしています。
現在歯科も広島大学病院の歯周診療科から専門医が来ており、ほぼ常時対応できる体制になっています。


(おまけ)
病院の裏手の桜。

世羅は桜が綺麗なところです。気温が低いため4月を過ぎても長く桜が楽しめます。

世羅はキャンプでもよく訪れる大好きな町です。これからも地域医療に貢献していきたいと考えています。


公立世羅中央病院のHP

2024年6月12日水曜日

矯正歯科の診療時間変更(短縮)のお知らせ

患者様および関係各位

本日は広島大学病院矯正歯科の診療時間の変更についてご説明いたします。

これまで長らく矯正歯科は18時までの診療を行って参りました。ご存じの通り大学病院は、当初より医科は15時まで、歯科は16時までの診療受付となっております。その中、矯正歯科のみお子さんや学生さんの患者様が多いということで診療時間を延長して行っておりました。

昨今、国をあげた働き方改革が開始され、医療現場においても『医療関係者の過重労働』がたびたび取りざたされてきました。この春にも厚生労働省より様々な発表がございました。

矯正歯科の延長診療に関しては、歯科医師だけの問題ではなく、受付やカルテの管理をする医事課の方々、道具の補充をする助手さんといったコメディカルの方々の過重労働にも繋がっております。

これらを勘案し、矯正歯科の診療時間も他の歯科の診療科と統一させていただき、

17時まで(16時最終予約)とさせていただきたいと思います。

ただし、どうしても難しい患者様のため、移行期間を設定しました。どうしても来院が難しい方は現在のところ17時の予約をお取りできますので担当医とご相談ください。

診療時間変更開始の最終決定日は2024年度内を予定しておりますが、確定しだいお知らせいたします。

来院中の患者様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、来院時間に関しまして担当医とご相談いただければ幸いです。

また、不明点がございましたら遠慮なく担当医までお尋ねください。


日頃紹介頂いております歯科医師の先生方には、大変お手数ですが患者様紹介の際にお伝えいただければと存じます。


どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。


広島大学病院矯正歯科

2024年4月2日火曜日

要注意!犬歯が正しく生えてこない人が増えています【子供の歯並び】

 ここ数年で明らかに紹介が増えている病気があります。

それは「犬歯の埋伏(歯が生えてこない)」です。

非常に恐ろしいのが、犬歯が生えてこないだけでなく、犬歯が骨の中で隣の歯の根っこを食べてしまっている(歯根吸収している)ケースがあるのです。根っこが短くなった歯は、将来的に長持ちしないかもしれません。

これを見つける方法は一つしかありません。歯科医院でのレントゲン(パノラマエックス線またはCT)になります。


上顎の犬歯が生える時期は10歳前後です。これより少し早い段階で犬歯の埋伏は判断できますし、他の歯の根っこを吸収しているかどうかも判定できます。できれば9歳前後で一度パノラマエックス線写真を撮っていれば早期発見して対処できます。


このパノラマエックス線写真ですが、矯正歯科専門医では当然のように撮影します。全ての歯の生え方を確認するためです。しかし一般歯科医院では撮らない先生もいるようです。

矯正歯科医としては、ぜひ早いタイミングで「パノラマエックス線写真」を撮影していただきたいです。そして怪しいと思ったらぜひ専門医へご相談ください。

また、犬歯に限らずあちこちの歯が生えてこない患者さんが増えていますので、ぜひ早めに検査されることをおすすめします。




大学病院矯正歯科へのご相談は以下よりどうぞ
矯正初診相談ダイヤル
☎Tel:082-257-1755

☆特徴☆
・矯正歯科専門の先生が対応します
・初診相談の予約も取ることができます
(注:一般的な内容に関してはお答えできますが、詳細は患者さんによって異なりますので、初診相談を受けることをお勧めいたします。)

矯正歯科HPからもお電話できます
https://orthod.hiroshima-u.ac.jp/